馬の優しい瞳に釘付け!その場で馬術部に入部! by 上野康雄
「withuma.」vol.9 上野康雄さん
Profile
ハンドルネーム:上野康雄
年齢:56歳
居住地:神奈川県
Instagram:@yasuoueno
第9回は、神奈川県にお住まいの、上野康雄さん、会社員の男性の方です! いったいどのような「withuma.」を送っていらっしゃるのでしょうか?
上野康雄さんの「withuma.」
入学した高校に馬術部があったので、体験入部をしました。
ブラッシングをさせてもらったのですが、それが初めて馬に触れた体験でした。
さほど緊張もなく、すぐに馬の顔を撫でていました。
馬の優しい瞳に釘付けになり、その場で入部を申し出ました。
その後、在学中には、インターハイにも出場しました。
高校卒業後は、馬術の世界に飛び込み、20歳の時には国体に、大阪代表チームのホースマネージャーとして帯同しました。
現役を引退してからは、母校の馬術部のコーチを4年間勤めました。
インターハイに出るような馬術の選手は、小さい頃から馬に乗っているイメージがありましたので、高校から始められた上野さんは、並々ならぬ努力をされたのかと想像します!
ホースマネージャーとは、出場する馬の管理を行うスタッフのことだそうです。
選手以外にも、そういった役職があるんですね!
上野康雄さんの「Loveuma.」
私の好きな馬は、現役時代に担当したチェロッキー、かわいい牝馬です。
私が感じる馬の魅力は、優しい瞳と、他を思いやる優しい気持ちです。
たまに拗ねたりするところが、とても可愛く感じます。
それから、調教の進んだ馬は立派な筋肉を逞しく魅せてくれます。
その首から肩にかけての毛並みをブラッシングすることが大好きです。
馬が、世話をしてくれる人間を、どの程度認識してくれているのかとても気になります。
ブラッシングは私も好きで、かゆいところをかいてあげると、鼻先をモゾモゾとさせたり、お返しとして、こちらの背中をかいてくれるのが可愛いです!
ゴールドシップと今浪さんの動画が有名ですが、やはり世話してくれる人間を特別に思っているのではないか?と思っています!
引退馬問題について
引退馬を養うには、相応のお金が必要になります。
人間と同じように、馬にも年金制度があると、素敵な引退馬保護が可能になると、常々考えています。
年金制度ということは、現役馬の賞金の一部を納付して、引退馬の方へ回す訳ですね。
確かに、賞金の一部を積み立てることも議論されていますから、一つの解決策となりそうです!
馬の瞳に一目惚れし、馬術の世界に飛び込んだ、上野康雄さんの「withuma.」を伺いました!
毎週定期更新してまいりますので、次回もよろしくお願いいたします!
あなたの「withuma.」を記事にしてみませんか?
リモート取材は一切なし!
アンケートにお答えいただくだけ!
皆さまからのご応募をお待ちしております!!
詳細は下記バナーをクリック!
あわせて読みたい
協力:上野 康雄さん 取材・文:片川 晴喜 編集:平本 淳也 著作:Creem Pan
うむむ…この履歴とお写真だと、ハンブルクダービーとか毎年見に行っていると言われても驚かない。(Deutsches Spring- und Dressur Derby:3歳馬のクラシックレースではなく、ドイツのハンブルクで開催される馬術の「ダービー競技」です。)そのうち会場のVIPテントの中で、ホテルシェフが作る美味しいケーキやフライパン料理を求めてさまようお姿を見かけるかもしれません。🍰☕️🌭🍳🧑🏻🍳
競走馬の年金制度、養老基金は、是非実現してほしいですね。併せて、競馬法で馬主資格の追加条項を設けていただければ、と個人的には思っています。「中央からも地方からも競走馬登録を抹消する馬は、抹消後最低2年間は、馬主の費用負担において適切な飼養環境で休養させなければならない。ただし、馬主は当該休養期間中の預託費/飼養管理費の3分の2までは、引退競走馬養老基金から助成を受けることができる」みたいな感じで。
2年の休養期間中に、馬主さんは引退馬支援団体などに相談して愛馬の次のステージを決めることができる。健康な馬なら期間満了を待たずにセカンドキャリアに転向するのも可。
どうしても譲渡先が見つからない場合は、期間満了後にやむなく廃用・肉用に付すという選択肢も排除しないが、できる限りそうならないように、まずは「出会い」のあった一頭から、コツコツと終生支援を目指す。いずれにしろ一定の期間、故障や怪我を癒しながら「のんびり、まったり」過ごす時間を作ってあげたい。これができるようになるだけでも、引退馬のQOLは随分違ってくると思うのです。
休養場所の確保も必要ですね。1年間に引退する馬が約6,000頭とすると、国内に常時12,000~13,000頭程度の引退馬を繋養できる数の休養施設(牧場やホースパーク)を作りたい。単純計算で一都道府県あたり277頭ぐらい受け入れればいいわけですから、その気になればできないことはないと思う。そして休養中の馬には、馬糞堆肥やバイオマス燃料の原料を提供してもらう。新たな雇用も生まれます。
競馬関連事業から相当額のお金が引退競走馬支援目的で地方自治体に還元されれば、競馬の地位向上にもつながる気がします。「たかがギャンブル」でなく有意義な産業として確立する。JRA主導で是非とも取り組んでほしい改革です。