「執着」と向き合う上で大切な、現在と過去の「縁起」について🐴👨🏻🦲🪷

かつて育成牧場の場長を務め、現在は曹洞宗妙安寺の僧侶。
「ウマのお坊さん」こと国分二朗が、徒然なるままに馬にまつわる日々を綴ります。
「執着」と「縁起」
―・-・-・-・-・-・
過去に引きずられ、思い悩むのは「執着」と仏教では定義づける。
変えようのない、戻ることのできない過去。
だけど、じつは「感情だけ」は戻れてしまう。
そして、その感情を後生大事に抱えてしまうのが人だ。
思い出す度に、感情は新鮮によみがえり、怒り、嘆き、悲しむ。
場合によってはその苛烈さを増していく。
それは、過去を過去として理解していない、ということになる。
では、どうすれいいのか。
「過去の産物として現在がある」という考え方は受け入れやすいだろう。
仏教的に言えば「縁起」ということになる。
見落としがちなのは、同時に「現在の産物としての過去もある」ということだ。
その「縁起」に気がつくこと。
つまり現在のありようによって、過去は変えられる。
過去を過去と理解する。
現在(いま)を生き、しっかりと充実させていくことで、過去の感情は変わっていく。
新たな気づきが生まれてくるからだ。
現在がしっかりと地に足を付けているものであれば、その過去は今の自分を支える大地となる。
その時、自分の過去の解釈はおのずから変わってくるだろう。
―・-・-・-・-・-・
先生の足元は、その大地は。
今再び、少しずつその硬さを増しているのだろう。
わたしは嬉しさのあまり先生に尋ねた。
じゃあ先生、病気のことも書いて良いですか?
今まで先生の事を思って書いてなかったんですよ。
わたしは実に恩着せがましく、いけしゃあしゃあと、こう言った。
しかもゲラゲラと笑いながら。
わたしは以前も、今も、たぶんこれからも自分本位なのだろう。
僧侶になっても、その辺りは全然変わっていないが(いまのところは)これで良いような気がしている。
わたしの足元の大地は、ほぼ先生でできているから。
おかげさまで、けっこうガッチリ頑強にできている。
わたしの図々しい申し出に、先生もちょっと笑ってからこう言った。
「勝手にしたらいい。最初からダメとは言ってないし、好きなように書いたらいいよ」
だから、ちょっとウルウルしながら、これをわたしは書いている。

(了)
文:国分 二朗
編集:椎葉 権成・近藤 将太
著作:Creem Pan
Comentarios