top of page

「生かすことが幸せなのか」家畜商・X 3/3





生きる=幸せ、なのか

写真:Xさんが管理する出荷前のサラブレッド(撮影:片川晴喜)


 「すべての馬を生かしておくことが幸せなのか」

 インタビュー中、幾度かXさんの口から出た言葉だ。これは引退馬支援を考えていく上で、重要なポイントのような気がする。命があれば幸せ。これが普通の考えだ。だがそれは自分で生き方をある程度選択できる人間に限った話だ。犬や猫、馬といった人に飼養される動物たちは、生き方を自ら選べない。体の大きな馬たちは、特に出会った人によって運命が左右される。

 「乗馬クラブの練習馬が、素人のお客さんをポコポコ乗せて楽しませていますよね。その様子を人間の子供に置き換えると、その子にあれやっちゃダメ、これやっちゃダメと多くの制限をしているように見えます。社会人でも、サラリーマンとして勤めていける人とそうではない人に分かれますよね。馬も一緒なんです。(人間側が与えた規制に)耐えていける馬ではないと、練習馬として成り立たちません。我があってはいけないですし、餌の量を減らして稼働時間を長くしたり、過度な運動をさせて、必要以上に暴れないようにしているのが練習馬です。それを単純に、生きているから幸せという表現1つで片付けてしまうのは、私たちの立場からすると大きな課題だと思っています」

 また昨今、認知されつつある引退馬支援についても、思うところがあるとXさんは言う。  「年間7,000頭も生まれてくる馬を、全頭救えるはずはないです。そこをとやかく議論すること自体がナンセンスですし、素人なんです。例えば、映画『今日もどこかで馬は生まれる』の中で、乗馬として売れていくまでに1年半かかると言っていた場面がありましたが、1年半でビジネスになる馬は10頭のうち1頭ですよ。これはデータがあるわけではなく、あくまで自分の感覚ですけど。乗馬になれた場合でも、途中までは良くても最終的にはお払い箱でしょ。いろいろな理由があってウチではもういりませんとか、良い馬が新たに入ってきたら、別の馬が不要になるのが現実です。ではそのお払い箱になった馬を救ってくれる人がいますか?いたとしてもどう救うかによって、その馬が本当に幸せになれるかどうかわかりません。馬は喋らないですから、残念ながら結論は出ないんです。結論の出ないことを一生懸命やって、現実を知ったところでそれが引退馬の支援に繋がるという考え方はやめた方がいいと思います」

 引退馬支援とは一見対極にあるXさんのような家畜商という存在。だが、競馬界や乗馬界から引退した馬の命を全うさせるという意味でも、巨大化した競馬産業を循環させていく意味でも、食肉としての馬の需要は究極のセカンドキャリアといっては語弊があるだろうか。

 「馬たちを守っていく活動をしている人を何の否定もしません。お互い様です。これはもう本当に二分化ですから。お互い二分化でいいんですよ。私のような仕事で成り立っていて、それでご飯を食べている人がたくさんいるわけですから」

 競馬が続き馬が生産される限り、Xさんの言う二分化も恐らくなくならないだろう。だが昨今の引退馬支援のうねりの大きさも見逃せないものがある。特にウマ娘の登場により、そのうねりは一層大きくなった。

 「馬は生きていれば幸せなのか?」

 Xさんの発したこの言葉は、引退馬支援活動をする人、引退馬を繫養する人々への宿題だと受け取った。馬たちがイキイキと気持ち良く過ごせる快適な環境を提供することこそ、引退馬支援活動において、1番重要なポイントだと思うからだ。


どうしても伝えたかったこと


 これまでXさんのような家畜商が引退馬問題について公に意見を発信することは、ほぼなかった。ではなぜ今回、取材を受けてくれたのかー。Xさんにその質問を投げかけると、どうしても伝えたかったことがあるという答えが返ってきた。

 「(引退馬を)支援することは全然反対じゃないし、そういう人がいても全然いいと思います。その一方でサラブレッドは経済動物であって引退馬支援というビジネス、そこにマーケットが存在しているという現実も知ってほしいのです」

 確かに養老牧場にしろ、引退馬支援団体にしろ、他ならぬCreem Panも、活動に賛同した方々からの出資を収入の一つとして活動をしている。

 馬肉を食す文化があり、その需要を満たすためにXさんの仕事があるわけだが、「人を乗せる需要がなくなった馬で、別の需要を満たして収入を得る」という観点では、確かにどちらも「馬を使ったビジネス」と言えるのかもしれない。

 「引退馬支援をする人は良い人で、馬を肉にする人は悪い人という考えはそもそもナンセンスです。競馬や乗馬、繁殖等で需要がなくなった馬を生かしたいと想う人は、活動を一生懸命やればいいことです。でも、それにも限界があるということに気づいてほしいです」



資料:日本馬事協会「馬関係資料」より(Creem Pan調べ)


 JRAも内部に引退馬支援を主とする組織を発足させるなど、近年、引退馬支援の波は非常に大きなものになっている。しかし、ここ10年の数字を見ても1年に平均6,974頭の馬が生産される一方で、中央競馬では1年に平均5,309頭、地方競馬では1年に平均4,882頭の馬が「引退馬」となっている。馬の平均寿命は20年とも30年とも言われている中で、全ての引退馬が何らかのキャリアを得て生き続けることは、かなり困難だと言うのが現実だ。

 「馬という動物を飼う以上はプロ意識を持った人が、馬と真摯に向き合って最期を看取るというのがあるべき流れであり、そういう馬は表には出ないだけで実際にいますから。何もそこ(救われない馬)だけを取り立ててクローズアップすることではありません。(引退馬支援の活動をしている方々などが)全ての馬の面倒を見れるならどうぞやってみてくださいという話ですよ。すべてを生かすことは不可能だし、すべてが肉になるということもないというのが、現実です」


Xさんの素顔


 実はXさんには、最期を看取った愛馬がいる。趣味が高じて、最初に購入した馬だった。

 Xさんのもとには廃用になった競走馬、乗馬が次々とやって来るが、愛馬が使用している一馬房分、新規の馬を入れられないわけだから、商売の上でも支障をきたす。

 「ところてん方式でいったら、いの一番に、はき出さなければならないのがその馬でしたが、家族みたいな存在になっていましたし、とても葛藤していました。生きて元気なうちに自分の手から離そうと何度思ったことか。でもこいつが今の商売の原点、起点になっていましたし、自分をホースマンとして見てくれる人が周りに段々出てきたのも、こいつがいてくれたおかげだと思ったから、せめてもの恩返しで、最期まで面倒をみて看取りました」

 この馬以外にXさんが最期まで面倒をみた馬はいない。それだけXさんと縁があり、特別な存在だったに違いない。

 「その馬は22、3年一緒にいて、一昨年老衰で亡くなりました。27年生きましたから、長寿だと思います。前の日与えた餌をペロッと食べて、朝来たら冷たくなっていました。前触れも全くなくて、本当の老衰だったと思います。今年の8月でちょうど2年たちます。死んだ時はさすがに泣けましたよ。で、最期はワイヤー一本でビューっと吊り上げられて。二十数年間可愛がった馬を運ぶその業者にありがとうございましたって言われたんですけど、こっちにしてみたら、何もありがとうじゃないよ…、っていう気持ちになりました」

  

 馬と人との別れのシーンを幾度となく目にするたびに、馬は感情の動物だとヒシヒシと感じるとXさんは言う。

 「馬はしゃべらないですけど、すごく感情のある動物です。競馬場に馬を引き上げに行って、馬運車に乗せます。厩務員さんが『じゃあな』ってポンポンとやると、ほとんどの馬が鳴きます。可愛がられてきた馬たちは、ヒーンと1回鳴きます。仲間となのか、その厩務員さんとのお別れに対してなのか、わかりませんけど」

 そして意外だったのは、Xさんが馬刺しを口にしないことだった。

 「やっぱり自分の中で何かがあるんだね。自分で手塩にかけて、世のため人のためと商売をしているだけで、馬刺しは決して好きではないし、食べようとは思わないです。人にはおいしいから食べてごらんと薦めてはいますけど、自分から喜んでは食べないです」


 最後に、戒めのように語った次の言葉が、印象に残った。

 「例えば北海道の牧場などと比較した場合、こんな3m真四角の厩(うまや)に入れられて、ウチにいる間は大事にしてますよと言っても、もしかしたら外に出て走り回りたいと馬は思っているかもしれません。わからないですよ、馬が本当は何を思っているのかは。だから僕のしていることも、そのほかのすべて(引退馬支援も含めて)のことも、人間のエゴの究極。それに尽きると思うんですよね」


 

取材を終えて


 今回は直接職場に出向き、述べ4時間もの間、普段は決して聞くことができない仕事の内情から、馬の行く末に纏わるエピソードまで、存分に語っていただいた。現実主義の思想に、馬への情感が混合して生まれる、ホースマンとしての誇りが、Xさんが持つ言葉の強さを生んでいるのだと感じる。

 「生かすことだけが馬の幸せなのか」という厳しい言葉と、優しく馬を撫でるその姿を目にして、今一度、引退馬問題の難しさを考えさせられた。

協力:家畜商・X 取材:片川 晴喜 文:佐々木 祥恵 構成・編集:平林 健一 著作:Creem Pan


 


監修者プロフィール:平林健一
(Loveuma.運営責任者 / 株式会社Creem Pan 代表取締役)

1987年、青森県生まれ、千葉県育ち、渋谷区在住。幼少期から大の競馬好きとして育った。自主制作映像がきっかけで映像の道に進み、多摩美術大学に進学。卒業後は株式会社 Enjin に映像ディレクターとして就職し、テレビ番組などを多く手掛ける。2017年に社内サークルとしてCreem Panを発足。その活動の一環として、映画「今日もどこかで馬は生まれる」 を企画・監督し、2020年に同作が門真国際映画祭2020で優秀賞と大阪府知事賞を受賞した。2021年に Creem Pan を法人化し、Loveuma. の開発・運営をスタートする。JRA-VANやnetkeiba、テレビ東京の競馬特別番組、馬主協会のPR広告など、 多様な競馬関連のコンテンツ制作を生業にしつつメディア制作を通じた引退馬支援をライフワークにしている。


 

 

あわせて読みたい



 


このコンテンツは、映画「今日もどこかで馬は生まれる」公式サイト内「引退馬支援情報」ページにて2021年6月から12月にかけて制作・連載された記事の転載になります。

 


Join us !!


6 Comments


あい 高木
Nov 02

読んで大変不快でした。


生きていれば幸せなのか?

自ら死を選ぶことがあるのは、人間だけです。人間以外の生き物はすべて最期の最期まで生きようとしています。

自身の仕事を肯定したいがために、言っているようにしか感じません。


また素人の方が、自身の懐事情を勘案して、勇気を持って電話をかけてきてくれたのに、それを馬のことを大事に思っていないとか、分かっていないとか決めつけて、全く理解しておらず断るなんてありえません。分かってないのはあなたです。生きていれば絶対に幸せとかはないでしょうが、でも、生きていればまた他のチャンスがあったかもしれません。死んだら終わりです。


また、引退競走馬支援をビジネスにしている、マーケットがあるとか言ってますが、あなたも引退競走馬を食べれるようにしてますよね?それ、ビジネスにしてますよね?え、趣味なんですか?

ビジネスというのは、世の中の不都合であったり、問題を解決するためのものです。

引退競走馬を残念ながら、食肉に回すのも、生かす方向にするのもビジネスです。


引退競走馬を支援するのを否定しないと言ってますが、支援が広がって食肉に回るのが少なくなれば、あなたの仕事に影響するから、そんな言い方をするんだと思います。


全てにおいて、

自身の仕事を肯定したい、自己の尊厳を守りたいがための発言としか考えられず、大変不快です。


最後に、サラブレッドは人によって生み出された存在です、助けられるのはやっぱり人だけ。

一頭でも多くの馬が幸せな馬生を歩めるように、私はこれからもできることをやっていきます。


Like

HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
May 17, 2023

「馬は生きていれば幸せなのか」


Xさんのこの言葉が一際重く感じられる日々です。

理由の一つは、5月4日から5日にかけて三重県の多度大社で行われた多度祭の動画で「上げ馬神事」という祭礼を見たからです。

私は不勉強で多度大社や上げ馬神事について何も知らず、予備知識なしに見たことでよけいに強烈な印象を受けたかもしれません。


他国や他県の伝統行事をみだりに批判するつもりはないのですが、引退競走馬を支援している者としては、現行のコース形態の上げ馬神事に出すブリード(馬の品種)に非常に違和感があり、祭に供されるサラブレッドたちの福祉はやはり気になります。

「休みの日は大切に世話をされている」との地元の声もありますが、神事の間中、無用な暴力を受けて恐怖と苦痛の中で生かされ、致命的なケガをしても人目を避けて放置されているような状態は、命があったところで到底「幸せ」とは言えないと思います。


最後の上げ坂に失敗して真っ逆様に転落する過去動画は、米欧にも少しずつ拡散され始めていますので、「愛護テロ」と呼ばれるほど過激なアニマルライツ活動家などの目に止まったら、非常に危険な抗議行動に発展する懸念もあります。

祭礼主催者・協賛者が早急に行動しないと、多度祭自体の文化的価値が一方的に否定されて存続が脅かされるような事態になるかもしれず、多度大社と氏子さん・桑名市・三重県の三者がすみやかに賢策を講じる必要があると思います。


SNSの投稿欄で、「上げ馬が虐待なら競馬はどうなの?」「肉や魚を食べることはどうなの?」「どうせ屠場に行くんだから最後に祭で一花咲かせるのは名誉でしょ」等々の芸のない “はぐらかしコメント” を見ると、ガッカリします。(「アメリカだって悪いことしてるもん!だから俺たちもやっていいんだもん!」という幼稚なメンタリティーで侵略戦争を続けるならず者国家と同じレベルか?)

行き着くところは同じだとしても、加虐的な暴力行為で馬の余命の質を著しく低下させていい理由は全くない。いかなる歴史も伝統も今日の虐待の正当事由にはなりません。


掃除の行き届いた厩舎で穏やかな表情を見せるXさんの馬たち。

自分の馬房をあてがわれて一生かわいがられたXさんの愛馬。

最後の日々は「幸せ」だったと私は信じています。


Like

HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
Nov 30, 2022

10/13にゲストさんが言及されたハードバージ号は、藤原牧場で生まれたんですね。二代母に名牝スターロッチ。

種牡馬引退後に再調教を受けたが乗用馬の適性がなかった、と本で読んだことがありますが、競走馬の育成方法やリトレーニングに関しては、せめて当時も今ぐらいの知見と技術があったなら!と思わずにはいられません。

もし十分な人手と時間をかけてあげられなかったことが原因で「不適格」と判断され、馬の生理・心理・行動への理解が足りない環境で酷使され力尽きたのだとすれば、あまりにも惜しい命です。

ですが、彼の死を契機に、引退名馬の余生支援の気運が社会に生まれたのですよね?

現在も私たちが、時には夜眠れなくなるほど考えに考え、意見を交わし、それぞれが何らかのかたちで解決/改善したいと思っている引退馬問題に、初めて光が当てられたことは重要だと思います。

一頭の名馬が命と引きかえに残してくれた教訓から、人は痛みと共に多くのことを学んだのではないでしょうか?

藤原牧場のスターロッチ牝系からはウイニングチケットが出ています。周知のように、現在はうらかわ優駿ビレッジAERUに繋養され、太田さんの庇護を一身に受けてのどかな余生を満喫しています。

チケゾー、あなたの親戚にハードバージという名馬がいたんだよ。どうか彼の分まで長生きしてほしい。ただただ健やかに、穏やかに、愛されて。


Like

Guest
Oct 12, 2022

自分は引退馬支援の立場ですが、読んでいて共感するところが多々ありました。取材に応じてくださったXさんに感謝を。勇気のいることだったと思います。

時折馬が可哀想だと競馬自体を否定される方もいますが、既に競馬は一つの産業として成り立っていて、今更既に出来上がっているサイクルを止めることはできないし、それが馬の為になるとも限らない。引退して再就職してもハードバージのようになってしまうこともある。

この方も仰っているように、人間と馬とは会話はできない。我々が馬の仕草から感じている彼等の感情というのは所詮人間の解釈だし、馬を家畜として利用するのも、ペットのように愛するのも全て人間のエゴでしかない。だから皆、真剣に考えた上で好きなエゴをとれば良いと思います。様々な背景に思いを巡らせた上で、それでも愛馬には少しでも長い余生を、と思うなら引退馬を支援すれば良い。そして自分とは違うエゴをとった人を安易に批判しないこと。とても大切で、でも見落とされがちなことですね。

Like
HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
Nov 30, 2022
Replying to

>そして自分とは違うエゴをとった人を安易に批判しないこと。とても大切で、でも見落とされがちなことですね。

至言です! 他者の意思を顧みずに自分のエゴを押し付けるのはいけません。

私も「引退馬を一頭支援すれば今後100年以内に必ず馬券が的中する!」などの霊感商法で友達を勧誘するのはやめようと思います。


Like

HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
Jul 13, 2022

 この記事にコメントするのは勇気がいりますね。何よりも、Xさんにお礼を言いたい。よくぞ取材に応じてくださいました。


 その上でご理解いただきたいのは、引退馬支援者の意識も少しずつ向上し、成熟しつつあるということです。一昔前のように、何でもかんでも「かわいそうだから殺さないで」という幼い気持ちで全ての廃馬の助命嘆願をする者ばかりではないのです。


 引退馬支援者の多くは、最終的な「屠畜」という現実を受け入れて、なおかつ動物(馬)の生存中から死に至るまでの「状態」をより良いものにしたいと望んでいます。この点は、近年畜産業界でも重視されつつある「産業動物のアニマルウェルフェア(動物福祉)」と同じ理念です。

 動物愛護にいう「かわいそう」や「かわいがろう」は人間主体の感じ方、考え方ですが、アニマルウェルフェアは、あくまでも動物から見てより良い飼養環境か否かという動物主体のアプローチに主眼を置きます。


 個人的には、「より良い状態」が実現できる可能性が高いなら、廃馬にもセカンドチャンスを与える意味があると思います。その場合は、家畜商さんにも、引き取り希望者への馬の譲渡(有償)を前向きに考えていただきたいです。


Like
bottom of page